Polygona reference board 完成報告
- 2021/04/04
- 12:00

昨年から仕上げて来たオーディオボードが完成しましたのでご報告します。大きな振動を受ける場合と、微弱な振動を受ける場合では、振動の土台としての考え方は少し違うので、今回はAMPやDACトランス振動のある電子機器に使用するオリジナルボードを紹介します。ツイッター https://twitter.com/Five_caseインスタhttps://www.instagram.com/5_case/?hl=ja宜しかったらフォローお願いします。このボードの特長や技術的なところをち...
音の暴れは反射の問題
- 2023/12/03
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}音の暴れは反射の問題。室内音響では反射が最大のポイント^ ^ヘッドホンリスニングと違う点。スピーカーの音を聴いているようですが反射音を含め音を楽しむのが室内音響😊より強い反射のある床の反射音は対策の重要ポイント。目に見えないことなのでオカルト感満載ですが😅...
金属素材の恩恵
- 2023/11/29
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}スパイクの件は素材の影響もあると思いますが、中低音に厚みを持たせ音を安定させるステンなど金属素材の恩恵はあると思います。一聴すると良くなった感覚を得ますが、トランジェントが乏しく聴こえる。音が暴れるのは歓迎しませんが音の輪郭を出す素の荒さは必要😊この点においては木材素材が有利^ ^...
スパイク設置
- 2023/11/26
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}ソウルノートのアンプは通常の足に加えスパイク設置も出来る柔軟性が売り。スパイク設置だと解像感が増すと言われるが、私感ではトランジェントがマスクされ音の描写が甘く、受けの材質による影響も大きい😅しかし選択肢があるのは良いことです😊...
数字と感覚の双方が必要
- 2023/11/25
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}業種問わず熟練の職人さんなら自身の仕事で出る作業音には敏感な筈。音を知ることが作業の精度につながる。日常的に繰り返し習得できる物もある^ ^数字だけを追っていてはこの感覚は得られない。数字と感覚の双方が必要😊...
音の切り分け
- 2023/11/22
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}普段から木材の加工音で材の質や作業の危険性を判断しています。モーターの唸り音と材の加工音、同時に聞いている訳ですが、作業中はモーターの唸りは意識していません。音を切り分けしてますよね^ ^人の能力って凄い😊...
音に聴耳を立てる
- 2023/11/19
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}アクセサリー類。音に聴耳を立てた状態では良い判断は難しい。ふと音楽に耳を傾けた時や他人が以前よりも音楽が楽しいね^ ^って感じる事が最良の状態😊抜けが良い音は壁や床を隔てた場所で聴こえる音も音楽として成り立つ😌...
日常的に食べ続けられるか?
- 2023/11/18
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}機器セッティングで何かを変えた場合、単純に音の変化に興味的作用が働きます。刺激物に興味が出るのは食べ物と一緒。美味いとは別感覚😊日常的に食べ続けられるか?音の世界も似たような物^ ^...
意識してるポイントが違うだけ
- 2023/11/15
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}ケーブルやアクセサリーでの音の違いを意識しないで済むことはある意味幸せ^ ^LR端子を逆に繋いでいても違和感すら感じないようでも困るけど…😅それでも音楽は音楽。人それぞれ意識してるポイントが違うだけ😊...
オカルトへの理解
- 2023/11/12
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}音色は素材由来、響きは構造由来。どちらも音質に影響が出る要素^ ^音色(周波数軸)は好みの要素に比重があり、響き(時間軸)は環境においての心地よさに関わる要素。用途(音響土台)に合う音色と響きを得るには物理現象の把握とオカルトへの理解😊...
音響は構造由来
- 2023/11/11
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}新素材を使い…的な新製品の謳い文句は新鮮ですが、構造的問題は素材の変更だけでは補えない。たとえ制振性に優位な素材であろうとも音響的に優位かは別の話。音響は構造由来。人の歴史で培って来た技術にはまだまだ多くのヒントがあるよね😊...
音響の原理要素
- 2023/11/08
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}ヴァイオリンはいつあの形に落ち着いたのか、あの仕様になったのか?製作者達の時代を越えた試行錯誤の結果が今の形。音響の原理要素が詰まっている。参考にならない訳がない😊...
音響土台は放置が前提
- 2023/11/05
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}楽器は人が触れ操作することで振動をコントロールするのに対して音響土台は放置^ ^が前提である以上コントロールは難しい。素材任せではギター初心者の[音]に近い物を感じる。私の感覚😅...
体や指のあて方によりコントロール
- 2023/11/04
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}初心者と経験者が同じギターを弾いた場合、演奏に差があるのは当然。それよりも音が違います。楽器の振動を体や指のあて方によりコントロールしているからですが、オーディオも似たような工夫が必要^ ^構造ですね😊...
出音の特性を担保
- 2023/11/01
- 00:00

{X 旧ツイッターモーメント記事より}上流機器も土台の影響を受けます。スピーカーの出音にそのまま影響するのですから部屋鳴りより実は深刻。上手く鳴らない原因はここかも?部屋を森にする前に土台を変えて出音の特性を担保。音元は大事。全てはここから^ ^...
振動原理
- 2023/10/29
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}スピーカー(音響)と楽器は別との意見もありますが、共に振動源であり違いは共振・共鳴の扱い。振動原理は同じ、構造により物理的作用をコントロールし用途に合った物になれば良いだけのこと^ ^各分野の専門的知識を柔軟に融合させる思考が好き😊...
サウンドポスト
- 2023/10/28
- 00:00
いかに部屋の音とのバランスを作り出すかが命題
- 2023/10/25
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}室内音響では音元の直接音と反射による間接音があり、優れた直接音を持つ機器ほどより間接音が大事^ ^いかに部屋の音とのバランスを作り出すかが命題😅優先順位は強い反射が出る所。空気の作用で変化する場所を作り調整出来るような遊び部分は音響では大事😊...
気柱共鳴の応用と膜振動による吸音
- 2023/10/22
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}仮想ボード(床反射対策)として板状・ブロック状の素材単体(多孔質を含む)では効果的に作用せず調整も難しい。多角柱 #Polygona の構造的作用が効果的に働く😊原理は気柱共鳴の応用と膜振動による吸音。僅かな空気の層と個体形状と素材を利用し高周波の歪を軽減させ、木材素材の持つ個性を活かす仕組^ ^...
音への不満は機器類の問題では無く
- 2023/10/21
- 00:00

ツイッターモーメント記事より}同一メーカーのアンプ。しかし全くの別物😅調整するポイントは床の反射音。仮想ボードとして複数個、忍ばせている #Polygona インシュの数の調整だけ😊他は何の変更も無し。スピーカーや再生機器には触れず簡単セッティング^ ^音への不満は機器類の問題では無く環境における物理的作用による問題^ ^...
仮想ボード
- 2023/10/18
- 00:00

ツイッターモーメント記事より}室内音響では直接音と間接音、機器の特性と部屋の特性を上手く調整する必要性が出てきます。同じセッティングで全ての機器を上手く鳴らせる訳では無く、その都度手を加える必要性がある😅再生能力の違いなどで部屋とのバランスが崩れるのが要因。一次反射音の調整で簡単に調整出来るのが仮想ボード^ ^...
無響室音響測定
- 2023/10/15
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}無響室音響測定ではスピーカー下に試料を敷いてマイクを正面・上面・側面・後面に設置し反射音圧を測定しています。試料は同サイズ同形状の木板・鉄板・製品(#Polygona)で比較します。正面はほぼ直接音。上面・側面・後面の反射特性を狙います。面白い結果が出ましたよ😊無響室を使った反射音圧測定データと聴感覚。部屋での測定データと聴感覚。この擦り合わせが出来た事は非常に大きい^ ^部屋鳴...
製品の特色を出すひとつの要素
- 2023/10/14
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}製品機器には必ずインシュレーターが付いてる。基盤やチップは同じでも違いが出るのは、製品の特色を出すひとつの要素に箱とインシュレーターが音を支えている😊さらには設置場所の影響も製品音の一部になるから困ったものです^ ^...
シンプルなセッティングで音楽を楽しみたい
- 2023/10/11
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}オーディオって何をやっても音変わるので、様々な素材の付加や定在波対策などで部屋が森になったりする^ ^極力シンプルなセッティングで音楽を楽しみたいので土台を最重要視します😊...
ジャンルの好き嫌い
- 2023/10/08
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}ジャンルの好き嫌い。音がうまく鳴らないことが理由ってことも^_^ 聴く音楽の趣向が変わったり、鳴るジャンルに偏ったり。聴くジャンルをシステムに左右されては本末転倒。スピーカーの特徴だから仕方ない!ではなく、多くは一次反射などセッティングにおける部屋音響特性との兼ね合い次第😊...
空気と素材そして構造と技術
- 2023/10/07
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}もうあまり見かけませんが、調整された桐箪笥の引出しを出し入れする際の感覚。摩擦音無くしっとりと収まる匠の技。ここにも吸音の作用が働いている。空気と素材そして構造と技術が摩擦音をコントロールしている。こう言う何気ない所に注視することが室内音響では大事な要点だと思う😊...
木材の方向は用途により使い分ける
- 2023/10/04
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}木材の歩留りの良さを10段階で表すと板目3、柾目5、木口7。木口方向が一番安定している^_^木の道管には高周波吸音の作用があり、樹種が違えば組織構造も違い道管の長さも色々^ ^音色に大きく関係している。音響素材としての木材の方向は用途により使い分けるべきだよね😊...
何かと固定観念が多い
- 2023/10/01
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}オーディオの分野も何かと固定観念が多い。読み聞きした情報で得た、自身の中にある固定観念を払拭するには、実際に聴感とデータをすり合わせ、疑問に向き合う^ ^読み聞きしただけの情報がいかに表面的な薄っぺらいもので、それにより視野をせばめているかが分かります。実際はもっともっと奥が深い😅...
なぜアクセサリー等で音が変わるのか?
- 2023/09/27
- 00:00

{ツイッターモーメント記事より}なぜアクセサリー等で音が変わるのか?アンプやケーブルを単体で考えがちですが振動源から振動が伝わる物体までを個体固有振動とみなす。アンプにケーブルを繋げばアンプの箱を含めた固有振動にケーブルが影響を及ぼすのは当然😊その変化を出音の違いとして感じるか?はまた別の話^ ^...