シンプルイズベスト
- 2019/11/16
- 17:00

スピーカーの前段に色々と手を加えてもルームアコースティックが問題である場合補う事が目的であり、根本的な改善にはならない。ルームアコースティックの問題はルームアコースティックを改善するしかありませんがスピーカーの土台となっている物を再考すること、それだけで意外と良い効果を感じる物です。部屋の壁などの平行面で起こる定常波などの問題を考えるよりもスピーカーの振動が一番早く伝搬するのが土台であり、もっとも...
アピトンスペーサー プレゼントします。
- 2019/10/22
- 16:13

音響の調整に木材を使われる方、アピトン材の素性をまだ聞いた事の無い方アピトンスペーサーをプレゼントします。アピトンスペーサーは極薄で、本来はインシュレーターのスペーサーとして使いますが、そのままスピーカーや機器、または合板等を介して4点・3点でセッティングしてもらえると、アピトン材の素性を感じてもらえると思います。今回は、Shopオープン記念としての企画になります。数は用意してますが、先着順なくなり次第...
スタンドでも間接的な音響調整をしよう!
- 2019/10/18
- 18:33

スタンド下のボードとして使う場合は直接振動の経路に設置するのではなく、間接的な設置が良好。従来のボードと言えば、板状の物を床とスタンドの間に設置し、ボードの内部損失で振動を床に伝えにくくする方法ですが、床に伝わる前に、直接振動が伝わるボードの固有音が、質量が大きければ大きいほど色付けされる結果になります。アンプやプレイヤーなど微細な振動抑制には効果があっても、スピーカーの振動を最終的にボードで抑え...
デモ動画 エアーガンを振動源とした・・・
- 2019/09/27
- 17:00

エアーガンを振動源とした・・・デモ動画の話オーディオが趣味な方などは一度は部屋やユニットのF特を計測したことはあるのでは?当然ながら、色々な実験・検証をするにあたり、目安は大事です。特許を申請するにあたり、物理的な測定もその中の1つしかしながら、厳密な計測には測定機器や環境が揃わないと、なかなか難しいのも現実。経験として、地方自治体の研究施設をお借りする事も1つの方法ですが、何をどのように測定するか...
耳の記憶
- 2019/09/19
- 18:00

前回の”良い音源はおいといて”からの流れですがジャンルの好き嫌いには、”耳の記憶”によるところも大いに関係がありそうです。特にヘヴィーなギターサウンドの音楽は歪ませた音色がサスティーンをともない、非常に気持ちが良い!場合と何をやってるのか、さっぱり聞き取れない。場合と・・・聴こえ方や感じ方は、人それぞれでしょうが、環境により聞こえ方が違う事も要因の一つではないかと思っています。スタジオで収録された音源...
良い音源はおいといて
- 2019/08/29
- 18:00

前の記事でオールジャンルランダム再生と題して記事を書きましたが音源はジャンルや年代、レーベルなどでその質は様々ですが、その道のプロがマスタリングをした音源ですので、質の問題はあってもサウンド全体のバランスはとれている事がほとんどで、聴きやすくまとまっています。しかしながら、実際にはそう聞こえない場合があるのも事実です。音源の問題ではなく、再生装置の問題でもなく、ほとんどは聴く環境の問題です。そこで...
オールジャンルランダム再生
- 2019/07/26
- 17:00

ルーム音響を整える為に、部屋の特性を測定マイクを使い、実際に目でF特を確認する事も出来ますが、やっぱり、最後は耳での判断になります。リファレンス音源としてる良い音質の音源で確認も必要です。しかし、良質の音源は良く聞こえるのは当たり前です。さらなる高みを目指し調整するのも良いでしょう。その前に、オールジャンルランダム再生をお勧めします。セッティングの荒が見えてきます。皆さんジャンルの好き嫌いはあるで...
魂柱の開拓 新素材を木取る
- 2019/05/14
- 13:27

前回お知らせした、新たな魂柱(サウンドポスト)を作ってみましたがまずはおさらい!写真左から アピトン、ビーチ、米松、基本はALLアピトンアピトンを支柱(ケース)内に収め、音色付けを抑え、優れた周波数のみを特性をひきだします。・アピトンは高・中・低と周波数のバランスが良い。深い音場が広がる傾向・ビーチは木材には珍しく、音場を締める傾向・米松は針葉樹ですが、やさしい音色で音場は平坦に広がる傾向基本はオー...
特許取得! スタンド部材及びそれを用いたスピーカースタンド
- 2019/04/17
- 16:27

・待ちに待った特許証ようやくこれ↓が届きました (個人での取得の為、個人情報はふせてあります)特許登録申請から約3年・・・待ちに待った特許登録証が届きました。・特許6476373号発明の名称は”スタンド部材及びそれを用いたスピーカースタンド”です。木材の利点を最大に利用し、その素材と形状・その構造でおこる物理的作用を取り入れ、その新規性が特許として認められました。・製品化完了既に、いつでも作れる準備は整...
囲炉裏の火棚
- 2018/05/16
- 18:18

ご注文を受けて囲炉裏の火棚制作音響とは全く関係ないですが・・・囲炉裏の火棚の完成です。 材料はケヤキ。材料の関係で1点物ですかね!欅(けやき)は今では探すのに苦労します。とっても高価な材です。珍しい注文だったので、記念にブログ残しておこうかと!ちなみに、火棚とは本来は作物の種や魚などを乾燥し、保存する場所らしいです。現在では、囲炉裏全体のイメージ的なデザイン用途ですかね?囲炉裏にはなくて...
ビーチ材を木取る
- 2017/12/27
- 18:00

・ビーチ材を木取るアピトン・米松と来て、第3弾はビーチ材!日本で言う所の、ブナ。ですが、実際に木取りをすると、日本のブナより比重があるように感じます。ビーチ材は堅く、粘りがあり、家具などに適していますが、家具も曲木で使うか、小物玩具の造形に利用するか、いずれにしても狂い易い材なので、長物など安定を必要とする用途で使うには注意が必要です。主観的な音の感想としては堅く、粘りがある特長が示すように、弾む...
米松を木取る
- 2017/12/18
- 18:00

・米松を木取る魂柱の交換素材バリエーションとして米松をチョイス米松はエンクロージャーの素材として使われた程の素直な音質の素材。しかしながら米松が強すぎると平面的な音場になりやすい。全面に押し出して来られても困る・・・味付け程度が良好。基本はアピトン材を用いるも、4点支持の1点だけを米松にする事でスピーカーの高さを変えずに、違う雰囲気を感じる事が出来ます。現状の音に少しだけ何かが足りない場合などに、板...
Spotify Premiumが3ヶ月100円
- 2017/11/12
- 16:00
音楽ストリーミングサービスの大手Spotifyが日本でサービスを開始して1年が過ぎましたが、基本無料で楽しむ事が出来るのですが、いろいろ制限がつきます。今回わずか¥100で、3ヶ月のPremium体験のキャンペーンを12月31日までという期限付で発表してきた。 音質は言うまでも無いが、流し聴くには十分。何と言っても新譜が制限無く聴ける事は非常に有難い。とりあえず3ヶ月は楽しもう! この音質でも音場が良いと聴い...
インシュレーター・ボードとしての使用法
- 2017/11/07
- 18:00

いつもご覧いただき有難うございます。 先日告知しておりました、製品の貸出のお知らせです。 今回はインシュレーター・ボード(PPIB20,PPIB30)の貸出を致します。 スピーカーやスピーカースタンドの足元にお試し下さい。 貸出内容 PPIB20(高さ23㎜) 8ヶセット PPIB30(高さ33㎜) 8ヶセット 上記、いずれかを指定して下さい。 指定はございませんが、主にPPIB20はスピーカー下、PPIB30はスタンド下に 通常は3点から4点支持...
久々の更新になりますが・・・
- 2017/11/03
- 15:00

久々のブログ更新になりますが、この間はと言うと… 継続してスピーカー再生における土台の影響について、深掘りしていました! 前回の時点で既に私なりの結論には近づいておりましたが、この間、その他の要素の変更でどのような変化を見せるか?確認・確認の毎日でした。同時に製品の安定制作の課題に取り組んでおりましたが、こちらも一定の目途がつきました。 また、この期間にスタンドの制作についてお問い合わせ頂いた...
ケボニー化技術 針葉樹を広葉樹に!
- 2017/03/03
- 18:00

ケボニー化技術木材への新たな技術として、ケボニー化技術がある。この新技術は、カナダのシュナイダー教授が発明し、ノルウェーで実用されている技術です。世界的に広葉樹が枯渇の恐れがある現在の状況の中で、成長の早い針葉樹を広葉樹の特徴を持つ材に変える!と言うコンセプト。技術的には、柔らかい針葉樹材の細胞壁に農業廃棄物から抽出した物質を含浸させ、広葉樹のように堅い材質に変えると言う物 。この事に...
太く そして 煌びやか Nils Lofgren Acoustic Live
- 2017/02/09
- 18:28

Nils Lofgren Acoustic Live1997年は発売されたニルス・ロフグレンのアコースティックライブ。クラプトンを始めとしてギタリストがアンプラグドのアルバムを出したが、この作品もその一連のライブアルバムニルス・ロフグレンのギター技術が良質の音源でいっそう際立つ作品アコースティックライブなので、1枚を通しての曲のメリハリはありませんが、それでも最後まで聴ける!飽きない一枚!リズム低音弦は太く、高音弦...
スタンドの足元
- 2017/02/02
- 18:00

・スタンドの足元オリジナルスタンドの足元は、前回の記事でも紹介したように、多角形の角柱(ポリゴナルプリズム)のインシュレーター仕様です。魂柱はアピトン材です。外部筒材はオリジナル合板です。 上記のパーツで構成され、魂柱は取り出し可能になってます。セットの仕方は 薄い方の魂柱(スペーサー)を先に中央部に入れます。※無垢の薄い木材ですので、無理に扱うと割れる恐れがございます。扱いには注意...
音の問題の解決策は自然界の応用が近道?
- 2017/01/26
- 18:00

支柱デザインの特徴先日も日本中が寒気に覆われまさに冬本番ですが、テレビのニュースで雪の結晶について取り上げていました。雪の結晶は皆さんがご存知の六角形を基本とした形をしています。六角形の連なる形状としてハニカム構造がありますが、蜂の巣の構造が基になってます。 ・ハニカム構造この六角形を基本とした形は自然界でごくあたりまえに多く見かけます。雪の結晶や蜂の巣がその例ですが、六角形を基本に形成する事...
王様のイス・・・みたいな・・・
- 2017/01/19
- 19:37

親戚の息子さんの子供用イスを頼まれてまして・・・せっかくなんで、世界にたった一つだけの王様の椅子!と題して今回の支柱をいかして作ってみました。もしかしたら、良い響きのおならの音がするかもしれませんよ・・・(笑)将来的には座椅子のウレタンクッションを取り外して、サブウーファーでも置いてください♪この支柱は八角形も利用しているんで、直角に組めるので他にも応用が出来ますね!オーディオラックとか。オーディ...
素材 アピトン材の特徴
- 2017/01/10
- 15:39

アピトン材の特徴(産地によりクルインとも呼ぶ)スタンドに使うアピトン材の特徴についてお話します。オーディオに携わっている方なら、この木はご存知だと思いますが一部では木材の王様(オーディオ関係で)と呼ばれるくらい、この業界では知名度は高いです。しかしながら、あまり見かけないのも事実です。理由は、貴重資源の為、一般に流通している木材に比べ非常に高価音楽に使う木材全般に言える事ですが、今では貴重資...
2016年締めくくりは除夜の鐘の代わりにHellsBells
- 2017/01/09
- 18:00

Back in Black (Dlx)いまさらですが、AC/DCの代表作 Back in Black年末の除夜の鐘の代わりに Hells Bells の鐘の音を聞いてました!このシステム聴くこの鐘の音はリアル・pioneer pd-70 (プレーヤー dsd再生)・soulnote sa1.0 (アンプ)・monitor audio silver rx-2 (スピーカー)・オリジナルスタンド・ポリゴナルプリズム (スタンド)・視聴部屋A鐘が共鳴する響きの中で数種類の倍音が重なりあう様がリアルに聞こえ、...
自作スタンドにMonitor audio silver Rx-2をセッティングしてみた!
- 2016/12/26
- 18:00

自作スタンドにMonitor Audio silver RX-2をセッティング簡単な仕様説明になりますが、スタンドの天・底板及び支柱の外側はラワン合板※このラワン合板は市販されている物ではなく、音響用として新たにプレス機を使い自ら合板にした物を使用しています。天・底板には鳴きと反射の軽減を兼ねた工夫を施しています。支柱外側は上記の合板を筒状六角柱に形成し、3本を1体とした支柱でハニカム状にしています。Polygonal Prism(ポリ...
爽やかな秋空に・・・George Winston - Autumn
- 2016/12/25
- 19:00
George Winston - Autumn ジャケの写真がこのアルバムの内容をすべて物語ると言っても良いでしょう! 美しい旋律で奏でるピアノソロアルバム 聞き流すにも自然、しっかり耳を傾けても繊細な音が心地いい 鍵盤のタッチ感、余韻、重なりあう倍音と響き、録音も良く、癒される1枚 聴きどころは、基音と倍音の余韻と消えるさま。からの無。 最近では、あこがれ/愛~Longing/Love がJTのCMで使われています...
Gibson SG'61 Reissue HC W/LC Tom Holmes H453Limited
- 2016/12/23
- 15:00

Gibson SG'61 Reissue HC W/LC Tom Holmes H453Limited2000年頃のモデルです。16年経ってますからバッチリ鳴ります。新品購入時は、鳴らなくてつまらん音を出していた、61 Reissueですが3年目ぐらいから、変化を感じるようになりました。こうなると、弾くのが楽しくなるんですねぇご褒美として、リアに Tom Holmes H453Limited を装着してます。純正の 57 Classicピックアップも悪くないんですが、H453Limitedは、音色は同系...
音源確認の為のヘッドフォン KRK KNS8400
- 2016/12/22
- 18:00

KRK KNS8400スタジオモニタースピーカーで有名なKRK日本では比較的にマイナーですが・・・このヘッドフォンは非常に原音に忠実に再生してくれます。特徴が無いのが特徴でしょうか?誇張なしのナチュラルサウンドです。この手のヘッドフォンの定番はSony MDR-CD900STですが、ここはあえて、KRK KNS8400装着感がすばらしく、耳が痛くならないし長時間の視聴にも耐えられるこのヘッドフォンで、音源の確認をしスピーカーからの...
スピーカースタンド製作における、F特測定環境と自作支柱の効果
- 2016/12/21
- 18:00

・スピーカースタンド製作における、F特測定環境と自作支柱の効果既に紹介しておりますが、測定に使う機器類の価格帯は中堅クラスの機種を使用しています。電源ケーブルなどはすべてメーカー仕様の物。他、ケーブル類は通常どこでも売られている一般的な物です。測定環境ですが、ごく一般的な住宅環境の部屋になります。上図がテスト部屋Aの簡易図ですが、視聴位置は極力部屋の影響を少なくする為に、左右のスピーカに対し...
定番プレイヤーソフト JRiver Media Center
- 2016/12/20
- 18:00

JRiver Media Centerテストに使用している再生ソフトです通常のリスニングにはこちらのソフトが使いやすいDSDの再生にも勿論対応しているしプレイヤーとしての機能も盛りだくさんこれと言って、不都合を感じないしかし有料。。。30日間試用無料ですけどね・・・音質は、audiogateに比べると、僅かに低音のアクセントが多いように感じるaudiogateがナチュラルすぎるんだと思います。リスニングにはこっちの音質がお勧めこちら...
音楽作成現場ならではの音源に忠実な再生ソフト Audio Gate
- 2016/12/19
- 18:00

AudioGateテストに使用している再生ソフトですPCオーディオを始めるきっかけになった KORG社の再生ソフトウェア通常の音楽ファイル再生やDSD再生・DSDディスクの作成とたいへん頼もしい!しかし、オーディオプレイヤーとしての使い勝手はイマイチ・・・この辺が解消されればとアップデートを期待しているのですが・・・しかし、本来はオーディオメーカーではなく、楽器機材メーカー音楽製作に重点をおいているので...